結納品目の由来

目録(もくろく)
目録書きの名宛は両父親の名を書きます

熨斗(のし)
あわびの肉を長く引き伸ばしたもので、不老長寿の薬ともいわれ、昔から祝儀の時には必ず添えられています。

末広(すえひろ)
白線一対からなり、夫婦とも連れて末に広がるという、めでたい意味です。

御恵福(ごえいふく)
袴料ともいい結納金を包みます。関東地方及び長岡では、結納金のお返しは半分ですが女性方に額を前もって知らせておき、お返しを無しにするよう相談することもあります。

家内喜多留(やなぎだる)
普通、酒二升を包みます。柳と称していた酒に「家内喜」の字をあてたもので、喜びごとが集まっていつまでもとどまっているようにという願いの意味です。

佐佳名(さかな)
昔は鯛でしたが現在は賄い料となっています。

次へ